凹凸書字ドリル
凹凸書字ドリルの目標は、ひらがな50音がしっかり書けるようになることです。
凹凸書字ドリルは、読み書き学習の効果をさらに高めるため、盛り上がりのある特殊な印刷を使った、今までにない、新しいタイプの書字学習ドリルです。
このドリルの目標は、ひらがな50音がしっかり書けるようになることです。そのために必要な、えんぴつを思ったように動かす力「運筆力」と、手指の器用さ「巧緻性」を養います。
【盛り上がっているとどうしていいの?】
手指の不器用さが原因で、線をなぞったり、文字をうまく書けない子は、ゆっくり丁寧に書いたり、線の途中や終わりで、ぴったり止まるのが難しいことがあります。
ガイド線に盛り上がりがあると、目だけでなく、手指の感触でも「はみ出しそう」「はみ出した」という刺激が得られるので、気を付けて書くことを促します。
盛り上がりがあることで、はみ出さないように気を付けて書くようになります。自分のえんぴつの動き意識するようになると、徐々に運筆力が身に付いてきます。
【どうして可愛いイラストが描いてないの?】
凹凸書字ドリルは、一般的なドリルに比べて、見た目がとってもシンプルです。文字書き学習を集中的に、効率的に進めるために、あえてイラストなどの余計な情報がない、シンプルな作りにしています。
【どういう順番で学習すればいいの??】
凹凸書字ドリルは、ぜひなぞり書き編から始めてください。
ひらがなが上手に書けない、となると、どうしてもひらがな学習のドリルに取り組んでしまいがちですが、ひらがなを書けるようになるのに大切なのは「運筆力」と「巧緻性」です。
いきなりひらがなを書くのではなく、まずなぞり書きでこの2つの力を確認してから始めましょう。
次に、「模写編」に進んでください。
模写編は文字や形を真似して書く力を育てます。ひらがなや、そのあとの漢字練習、書写の授業などで、お手本の文章などを模写して書くことを想定した練習になります。
模写編では、図形がだんだん消えていきます。始点と終点を意識して書くように練習してください。
四角や三角は、角で一度止まることを意識するようにしてください。「止まる!」や「ぴたっ!」と声に出して練習すると、自然と角を意識できるようになります。
模写編には①と②があります。
模写編①は丸と直線で構成される図形を練習します。
模写編②では、少し難易度の上がる、斜め線を含む図形を練習します。
三角形を自分でしっかり、角を作って書けるようになったら、ひらがな・数字編に進みます。
次は「ひらがな・数字編」です。
「ひらがな・数字編」には(難易度順)と(50音順)があります。
(難易度順)では、「い」「こ」「り」「に」「け」のような、直線だけで構成される文字からひらがなを練習していきます。
書き順が数字で示してあり、1画目がピンク、2画目が水色のように、目で見て分かりやすいように色別になっています。
整った文字を書くのに、書き順はとても重要です。書き順も意識して練習するようにしてください。
難易度順でひらがなが全て書けるようになったら、(50音順)で確認しながら練習してください。
【どんな子が対象ですか?】
●ひらがなは書けているんだけど、文字のカタチを整えたり、マスの中に収めて書くことが苦手なお子さん
●なぞり書きをはみ出さないように書く練習になじめないお子さん
●ただただたくさんなぞって書く練習がイヤになってしまっているお子さん
●手指の器用さやなめらかな動作に苦手や不安があるお子さん。
こういうお子さんに、ぜひお使いいただきたいと思います。
●これからひらがなの学習を始めたい小さいお子さん、や
●年長さんの入学準備学習
にもおススメします。




巧緻性を養います。

「四角」の評価シート

図形がだんだん消えていきます

角をしっかり作って書けたらひらがな編へ


凹凸書字ドリル 商品一覧
なぞり書き編
文字の練習に入る前段階としての、えんぴつを動かす練習に使用します。文字を書く上でよく使う線や、巧緻性(手指の器用さ)を上げるための図形などの、14種類のシートで形をなぞる練習をします。
模写編1
文字や図形を真似して書く力を育てます。ひらがなの学習で、お手本の文字や単語を模写して書くことを想定した練習になります。模写編①では、丸と直線で構成される図形「丸」「横線」「縦線」「十字」「四角」の5種類を練習します。
模写編2
文字や図形を真似して書く力を育てます。ひらがなの学習で、お手本の文字や単語を模写して書くことを想定した練習になります。模写編②では、少し難易度の上がる、斜め線を含む図形「斜め線1」「斜め線2」「クロス」「三角」の4種類を練習をします。
ひらがな・数字編(難易度順)
直線だけで構成される「い」「こ」「り」「に」「け」のような簡単なひらがなから、難易度順に練習します。書き順が数字と色別に示してあります。書き順も意識して練習するようにしてください。
教材使用者の声
【なぞり書き】
「使用前のなぞり書きに比べ、凹凸ドリルを使用すると文字線の揺れがなくなる。文字線が安定してなぞれる。」
「文字や絵を書こうとする意欲が上がり、進んで書こうとする場面が増えた。」
【模写編】
「当初は筆圧が弱く、形をとらえて書くことが難しかったり、四角や丸の形の始点と終点を閉じることができなかったりしたが、出来るようになった。」
「角の印・でピタッと一回止めるよ!というのがぴったりハマったようで、ゆっくり書いて、角や最後がピタッと止まれるようになりました。」
「凹凸があるので、角を意識できるようになりました。本人にフィードバックが分かりやすく伝わるため、自身で慎重に進められるようになったと思います。」
【ひらがな編】
「凸の部分でひっかかると自分から凹の方へ戻る。」
「使用前に比べ、書き順を意識できています。」